自律神経失調症の予防~栄養療法

トップ > 栄養障害を改善

栄養障害を改善して、元気な心と身体を取り戻そう!

自律神経失調症を栄養療法で予防する

栄養療法のイメージ写真

現代は、清涼飲料、スナック菓子、ダイエットサプリなどを摂り、
食事を抜いたりと、栄養が偏りがちな食文化になりました。

そのため、栄養不足ならぬ「栄養障害」が先進国の問題となっています。
自律神経失調症を予防するためには、食生活の改善が非常に大切になります。

そこで注目されるのが、ストレス耐性を高める栄養素です。
抗ストレス・ビタミンとよばれるビタミン群は、ビタミンC、ビタミンB群(特にB1,B6,B12) になります。

ストレス耐性を高める各ビタミンの役割

栄養素

栄養素の働き

栄養素が欠乏した場合

ビタミンC ・美しい肌を守り、ストレスを撃退
・鉄分の吸収を助ける
・ウイルスに対する免疫力を高める
・貧血になりやすくなる
・風邪、ウイルスにかかりやすくなる
・肌の張りがなくなり、しわが増える
ビタミンB1 脳のエネルギーを作るブドウ糖の代謝に不可欠な栄養素 脳が十分に機能せず、中枢神経、末梢神経障害をきたすことがある身体がつかれやすくなる
ビタミンB6 脳や神経の伝達物質の合成に大きな役割を果たしている 不眠症、神経過敏、手足のしびれ
ビタミンB12 神経細胞内の核酸やタンパク質、油質の合成を補助
神経細胞を強くし、精神の安定、集中力や記憶力を高める
無気力、集中力の低下
MWまい、動悸
栄養療法

精神疾患になる人の半数以上は、何らかの栄養障害になっているという報告もあります。

また、自律神経失調症ではなく、栄養障害の一種である低血糖症鉄欠乏症の可能性も
十分にあります。

自律神経失調症と診断された人は、医師の治療と薬だけに頼らず、食生活を見直し、
抗ストレス・ビタミンを積極的に摂取するように心掛けましょう。

抗ストレス・ビタミンが多く含まれる食品

栄養素

食品

ビタミンC さつまいも、じゃがいも、グアバ、ブロッコリー、菜の花、アセロラ、ピーマン、いちご、ネーブルオレンジ
ビタミンB1 豚肉、玄米、牛レバー、鶏レバー、大豆、マグロ、アスパラ、ほうれん草、うなぎ、発芽米
ビタミンB6 ガーリックパウダー、ひまわり、まぐろの赤身、かつお、さんま、鶏ささみ、サバ、鮭
ビタミンB12 サバ、あさり、豚レバー、いわし、チーズ、のり、しじみ、牡蠣(かき)、牛レバー、鶏レバー、納豆、卵
自律神経失調症でお悩みではありませんか?


自律神経失調症とストレス

よくある症状

自己診断チェック

ストレスチェック

自律神経に効くツボ

自律神経失調症と鍼灸治療

女性ホルモン

誤診されやすい病気

芸能・著名人の克服体験

通院エリア


本格診断チェック

かんたんセルフチェック